マタニティ歯科|亀戸の歯医者・歯科医院|本内歯科クリニック

〒136-0071 東京都江東区亀戸7-41-11
TEL03-5858-8312
WEB予約
ヘッダー画像

マタニティ歯科

マタニティ歯科|亀戸の歯医者・歯科医院|本内歯科クリニック

マタニティ歯科とは

マタニティ歯科

マタニティ歯科とは、妊婦さんとお腹の赤ちゃんへの負担を最小限にできるように工夫して治療を行い、お母さんと赤ちゃんの健康と成長を支えていく歯科になります。「妊娠中に歯が痛くなったら治療はできるの?」「お薬や検査は大丈夫なの?」と心配になり、歯科にかかるのを躊躇するお母さんも少なくありません。また産後、育児の忙しさで歯の痛みや違和感、不快感を覚えながらも、自分のことは後回しになってしまうことも多いようです。
妊婦さんの歯周病が早産や低体重児出産のリスクを高めることや、生まれたての赤ちゃんのお口には、むし歯菌は存在していないことをご存じでしたか?
むし歯菌は、お母さんやご家族のキスなど、唾液を介して赤ちゃんに歯がなくても感染します。赤ちゃんの周囲にいる大人がむし歯菌をたくさん持っていれば、それだけ赤ちゃんに感染する可能性が高くなります。
このように歯のトラブルはお母さんが我慢すれば済む問題ではないのです。10か月という長い妊娠期間を安心して過ごしていただけるよう、妊娠期特有の口腔ケアやアドバイスを行っていきます。

妊娠中に気を付けたいお口の中の病気

妊娠中は、女性ホルモンが急激に増加することで歯周病菌が増殖しやすくなり、血管の透過性の高まりや唾液の粘性が高まって、お口の中の自浄性が低下し、歯肉の出血や炎症が起こりやすくなります。また妊娠初期や後期にはつわりなどもあり、日々の口腔ケアも難しくなります。気になるお口のトラブルがありましたらお早めにご相談ください。

妊娠中にかかりやすいお口のトラブル

  • 歯肉に腫れや出血がみられる
  • 熱いものや冷たいものがしみる
  • 唾液がねばねばして、食べかすが残りやすくなる
  • つわりで吐きやすく、食生活が不規則(食事回数が増)で歯を磨くタイミングを逃してしまう
  • 甘いもの・すっぱいものを好んで食べることも多くなる
  • 歯ブラシを口に入れるだけで気分が悪くなり、歯磨きを遠ざけたくなる

妊娠性歯肉炎

ホルモンバランスの変化が起こる妊娠初期は、歯茎の出血や腫れが生じることが多いです。通常の歯肉炎のように痛みがないため気づかぬうちに症状が悪化するという特徴があります。

妊娠性エプーリス

妊娠中に歯茎がコブのように大きく膨らんでしまうことがありますが、それは増加するホルモンの影響であり良性のものが多いです。大半は出産後に自然となくなりますが、気になる場合はお気軽にご相談ください。

むし歯・歯周病

辛いつわりで十分に歯磨きができなかったり嘔吐によって出た胃酸が歯の表面を弱くしたりして、汚れがつきやすくなってしまうことでむし歯や歯周病リスクが普段よりも高くなります。

当院のマタニティ歯科の対応

妊娠中の歯科治療の重要性

妊婦の進行した歯周病が、早産や低体重児出産のリスクを2~4倍くらい高めることがわかってきました。原因としては、歯周病菌が血中に入って子宮内で炎症を起こすことや、菌が出す炎症性物質によって子宮の収縮が誘発されやすいからだといわれています。このように妊娠中は、むし歯や歯周病にかかりやすいため、いつも以上にお口のケアを注意する必要があります。つわりの関係で、食事の回数が増えてしまう場合や気持ち悪さで歯磨きができないこともあるかと思います。その場合はうがいをしたり、なるべく間食を減らしたりするよう工夫も必要です。

妊娠中の治療に最適な時期

妊娠中の治療は安定期である妊娠中期が最適です。タイミングを逃すと治療が難しくなりますので、違和感や少しでも痛みがある場合は早めにお口のチェックをしましょう。ご気軽にご相談ください。

【妊娠初期】4か月(15週)まで

妊娠初期は、体調不良やつわりがひどいなど、切迫流産などの危険性があります。妊娠4~8週の治療は特に慎重に取り組み、12週までの処置はできるだけ診査や治療計画、歯みがき(ブラッシング)指導まででとどめます。歯の痛みや歯茎の腫れなどの急性症状がある場合は応急処置を行い、本格的な治療は安定期に入ってから開始するようにしています。

【妊娠中期】5~7か月(16~27週)

妊娠中期は胎児が胎盤により安定し、通常の歯科治療をはじめ、レントゲン撮影や投薬も可能となってきます。赤ちゃんやお母さんへの影響を考慮した上で、比較的に安定するこの時期にむし歯や歯周病などの治療に取り掛かるようにしています。

【妊娠後期】8か月~(28週)

妊娠後期は早産などの危険を回避するために、応急処置でとどめるようにしておきます。また、お腹が大きくなることで仰向けでの受診も大変な時期になります。治療が必要な場合もこの時期は避けて、出産後に改めて治療を再開するようにしています。

赤ちゃんに必要な栄養素について

妊娠初期(約7週)ごろには赤ちゃんの歯の芽が作られてきています。実は乳歯だけでなく永久歯の芽も妊娠後期には形作られてきています。つわりの時は食べられるものを、食事ができるようになったら、栄養に偏りがないように気をつけましょう。

妊娠中の検査

妊娠中の歯科治療は赤ちゃんに影響があるのではと心配になり、お口のトラブルや違和感があっても、歯科にいくのは躊躇われてしまうことがあるかと思います。例えば、お口の中の状態を確認する検査として、エックス線撮影(レントゲン)があります。エックス線撮影(レントゲン)の放射線量はごくわずかです。妊婦さんには防護用エプロンを着用していただき、照射部位も子宮から離れているため赤ちゃんにはほとんど影響はありません。
また治療中の痛みを和らげるため、局所麻酔を使用することがあります。局所麻酔の使用量はわずかなことと、局所で分解されるので赤ちゃんには影響ありません。局所麻酔をなしで治療を行い、お母さんが我慢することの方が母体にとっても赤ちゃんにとってもストレスになります。このように状況に応じて、相談しながら安全に治療を進めていきます。心配なことや不安なことがありましたらお気軽にお話しください。お母さんの気持ちに寄り添いながらお口の中のトラブルを解決していきます。

妊婦の患者さまがよく気になること

問診票記入の注意点について

現在、妊娠何か月(何週目)か、産婦人科の先生は誰か(どこの産婦人科に通院しているか)、歯科治療に関するご希望、現在のお口の状態など、なるべく詳しく問診票に記入してください。妊娠が分からない場合でも、「可能性があります」と記入してください。後日判明した場合、すぐに申し出てください。

母子手帳をご提示ください

産婦人科の担当の先生から、妊娠について受けている注意点や持病などがあれば、必ず当院での治療の前にお伝えください。
また、診察はなるべく楽な体勢で受けられるよう配慮いたしますので、ご体調が悪く気分が優れない場合は、すぐにスタッフへお申し出ください。

レントゲン撮影について

歯科の場合、直接お腹にX線を当てるということはありませんが、防護エプロンをつけ、いくつかの注意点を守れば、お腹の赤ちゃんへの影響はありません。防護エプロンを準備しておりますので、着用し、腹部を遮蔽してから、レントゲン撮影を行います。小さいフィルムのデンタル写真が基本ですが、必要に応じて、全体の映るパノラマ写真を撮影する場合もありますが心配いりません。また、当院はデジタルレントゲンを使用しておりますので、通常のものより約十分の一程度の線量で撮影が可能です。不安な方は遠慮なく撮影を断っていただいてもかまいません。ただし、妊娠中期(5~7か月)の期間に限ります。

治療時の体勢について

お腹の張り具合、個人差にもよりますが、診療台をあまり倒しすぎないで楽な体勢を取ってもらえるよう配慮しております。もし体勢が苦しいなどありましたら、遠慮なくお申し出ください。
また妊娠中は急な体勢の変換によって、立ちくらみがしたり、トイレが近くなったり、つわりで嘔吐反射が強くなったりします。その際は、我慢しないで治療中でもお申し出ください。

麻酔について

歯科治療で使用する麻酔は、帝王切開でも使用する麻酔ですので、ほぼ問題なく使用することが出来ます。
むしろ、痛みによるストレスの方が母体への負担となりますので、産婦人科の先生に相談し使用の許可を得られれば適量の麻酔薬を使用します。
痛みを緩和することでスムーズに治療を進めることができ、母体への負担や胎児への影響を軽減できます。

投薬について

基本的には妊娠中の患者さまには投薬はしません。
ただし、痛みがひどく、我慢することが逆にお腹の赤ちゃんに悪い影響を与えることがある等の場合は、産婦人科の先生と相談した上で投薬することもあります。また、授乳中のお母さんへの投薬も出来るだけ行いません。
しかし、どうしても必要な場合は、出来るだけ大切なお子様への影響の少ないものを選択します。安全のため母乳を止めていただく場合もあります。ご心配の場合は、お断りいただいてもかまいません。

治療の流れ

1

問診票の記入

初めての方は、問診票の記入とカルテの作成を行います。来院されましたら、保険証や母子手帳を受付へお渡しください。患者さまの症状を明確に知りたいのでできるだけ詳しく問診票へご記入ください。(妊娠期間、出産日、つわりなどの有無、腰痛の有無、妊娠性疾患の有無など細かいところまで教えてください。)

2

問診

問診票を基にお話を聞かせていただきます。症状、歯以外の身体の既往歴など少しでも気になることがございましたら、お気軽にお話しください。

3

口腔内検査

診療台に座っていただき口の中の検査・検診を行い、気になるところやむし歯・歯周病のチェックをします。倒す角度や希望は遠慮なくお申し付けください。

4

必要に応じてレントゲン撮影

目では見えない歯や骨の中の状態を確認するため、レントゲン撮影をさせていただきます。従来のレントゲン撮影と比較して、当院のデジタルレントゲン撮影では、撮影による被曝線量を約1/10に低減できます。患者さまとお話をして了承を得てから撮影しますので、どうしてもという方はお声掛けください。
※基本的には撮影は控えています。

5

口腔内写真撮影

レントゲン写真とはまた別で、口腔内をカメラで撮らせていただきます。
術前・術後のための記録、患者さまへのご説明の為にお撮りいたします。

6

初回治療・応急処置・口腔内清掃

まずは大まかな治療の流れを説明させていただきます。
応急処置を行い、必要であれば衛生士による歯石取りやクリーニング・ブラッシングチェックを行います。

7

カウンセリング

検査・検診・レントゲン写真を基に治療計画を提案させていただきます。

8

治療開始

患者さまに治療についてご納得していただけましたら治療が始まります。
治療毎にいくつかの治療計画を提案させていただき、患者さまのご希望に沿った治療法を選択していただきます。

マタニティ歯科のよくある質問

妊娠中に歯科治療は受けられますか?

妊娠中であっても、安定期であれば歯科治療は受けられます。しかし、どうしても制限が出るため、可能なかぎり妊娠前に治療をすませておくことをおすすめします。

妊娠中は歯周病になりやすいというのは本当ですか?

女性は妊娠するとホルモンバランスが変化し、自浄作用が期待できるだ液の分泌量が減ります。またつわりが始まって、常に少しずつ何かを食べるようになるなどして、むし歯や歯周病になりやすくなるのです。

妊娠中にレントゲン写真を撮っても大丈夫でしょうか?

当院では基本的にはレントゲン撮影は控えております。ただどうしても必要な場合は、レントゲン撮影を行います。撮影時には、防護エプロンという放射線を防御するものを身につけていただくことと、撮影するのはお腹から遠いお口ですので、特に心配はいりません。

妊娠中に麻酔注射をしても大丈夫ですか?

歯科治療で行う麻酔は局所麻酔ですので、特に心配はいりませんが、産婦人科の先生の許可を得てから麻酔を行います。できるだけ麻酔を必要とする症状にならないよう予防を心がけましょう。

歯科医院で処方された薬は、飲んでも大丈夫ですか?

当院では、妊婦さんに対して、できるかぎりお薬を処方しないよう努めています。しかしやむを得ず必要な場合には、担当の産婦人科医と相談して安全なものだけをお出ししますのでご安心ください。

PageTop